PR

剪定をする目的とは?剪定の種類と剪定方法をご紹介

樹木などの剪定作業は、必ず行わなければいけません。剪定をしないと樹木が伸び放題になり、他の家や人に迷惑をかけますし、樹木を剪定することで、見た目を綺麗に整え、害虫などがつかない、風通しがいい状態にすることができます。ですが剪定とは言っても、いろんな方法があり、木の種類に合わせて最適な方法で、剪定をする必要があります。剪定の意味とやり方を、詳しくご紹介致します。正しい剪定方法の知識を身に付け、樹木を快適な環境にしてあげましょう。

剪定をする目的は?

樹木や盆栽、実のなる木などの、枝・葉・幹を剪定バサミで切って、整える作業のことを言います。剪定は整えることだけではなく、他にも目的があり、樹木の基礎となる枝骨を作り、樹木の枝や葉の成長が、木全体に均一に栄養がいくようにし、偏りが無いようにしてあげます。

樹木の枝葉が密集して生えることを避け、太陽を良く浴びる状態に整え、発芽を促します。又、風通しがいい環境に整え、病害虫が発生しないようにします。本来なら大きく育つ木を、剪定することで小さい大きさを保てるように作り変えて、お手入れしやすい状態にする意味もあります。樹木の生育具合を調整して、実のなる木が大きい果実を付ける状態にします。

剪定することで、自然環境にも対応できる強い木にする目的もあり、切った枝は挿し木をして、新しく増やしていく重要な意味もあります。

切り戻し剪定

大きく高く成長した樹木を、剪定することで小さくする意味があります。枝分かれし伸びている小枝を、分岐点から切り落とす作業です。樹木がこれ以上大きくならないように、姿と形を小さく留めておく目的があります。長い枝は剪定をして、短く切り詰めます。切る目安は、枝を半分から3分の1の長さにするといいです。野菜の場合は、切り戻し剪定をすることで、収穫や開花を促すことができます。

切返し剪定

樹木の枝や野菜などの茎を、3分の1から3分の2ぐらいの長さに切って、短くする剪定のことを「切返し」と言います。剪定をする意味は、樹木の形を維持するために姿を整え、幹や株に太陽の陽が当たるようにし、成長を促進させることです。風通しがいい環境に、整えてあげる目的もあります。

剪定する季節を間違えたり、短く切ると成長が止まり、姿も崩れてきますので、注意しながら剪定する必要があります。残す芽の、1cmほど上を切るといいでしょう。

枝抜き剪定

樹木の弱くなっている枝や、古くて枯れてきた枝を、枝元から切り落とす剪定です。全体のバランスを見て、剪定作業を行うことがポイントになってきます。全体を見ないと、一部分だけが、スカスカに透けた状態になってしまいます。現在の樹木の形を、崩さないように剪定して下さい。切った枝の切り口が目立たないため、剪定後も見た目の姿は変わらない感じになります。

透かし剪定

樹木が高く伸びすぎたり、密集して枝が混みすぎたりしてきたら、枝を適量に剪定して、透かす剪定方法を言います。剪定をする意味は、影になっている部分を少なくして、日当たりや風通しを良くすることを目的にしています。樹木の形を、崩れないように維持するため、綺麗に整えていきます。場合によっては、形を現在より小さくすることもあります。

刈り込み・刈り上げ剪定

樹木の伸びてきた枝を、途中から刈る剪定のことです。剪定をする意味は、姿形を保つために、枝が伸びて全体的な形が崩れてきましたら、形を元に戻すために行う剪定作業です。例えば丸い形に整えたい場合、刈り込み用の剪定バサミで、木が丸くなるように切っていきます。

形を整えることが目的なので、切ってはいけない枝などは、あまり考えなくてもいいですが、全部の樹木に適している剪定ではありません。枝が成長してきますと形が悪くなってきますので、枝が飛び出して生えてきたり、全体的な形が崩れてきましたら、刈り込み・刈り上げ剪定を行います。

人気がある家庭果樹「柿」の剪定方法

家庭果樹は育てて食べることができるので、庭などで育てている家も多く、剪定の機会も毎年になります。剪定の時期は、12月頃から2月頃です。冬の寒い季節の剪定になりますが、不要な枝を切り、切り戻し剪定と透かし剪定を行います。柿の枝先を刈り込むと、翌年の花芽を切り落とすことになるので、注意しながら剪定作業をして下さい。

柿の木の全体に、バランス良く花芽が付く感じで、剪定をするといいでしょう。枝や葉が透いてきますと、太陽の日光が射してきて、花や実のつきが良くなってきます。夏の季節の剪定については、柿自身が果実のなりすぎを防ぐため、自ら実を落としますので、柿の生理落下の様子を見た後、摘果のための剪定をするといいです。

人気がある家庭果樹「りんご」の剪定方法

りんごも家庭果樹として、庭などで育てて、食して楽しまれています。毎年実を付けますが、育て方が悪いとりんごが実らなくなることもあります。正しい剪定方法を身につけて、毎年実るようにしていきましょう。

りんごの木は植えてから、3年間は剪定の必要がありません。木が大きく育ってきましたら、実を付けて食べられるように、剪定作業を行いましょう。りんごの木は横から見たら、ピラミッドのように三角柱の形になっていると、太陽の日光が全体的に降り注いで良いです。

真ん中を貫いている主枝がありますが、主枝から生えている2番目に太い副主枝を6本ぐらいと主枝を残して、あとは全部剪定して下さい。

又、幹の根元近くから生えている、吸枝も不要なので、剪定をして切ってしまいましょう。吸枝を全部切ることで、形の良い木に仕上げることが可能です。吸枝の剪定は、晩夏から初秋にかけて行って下さい。

又、枯れている枝や、病害で葉など変色している箇所を見つけましたら、全部切るようにします。新芽が生えていない枝がありましたら、枝の元から切り落とします。根元に新芽があれば、芽の少し上を切るようにして下さい。

交差している枝も、風通しを良くして病気にかからなくするために、剪定を行って下さい。葉や枝が擦れることを、防ぐこともできます。交差している枝は、枝元から完全に切ります。下向きに生えている枝があれば、実を付けることがないので、余分なため剪定します。

同じ部分から3つ以上の枝が出ていることを、「輪生」と言いますが、枝が弱くなり成長する枝を支えられません。「輪生」の中から一番太い枝だけ残し、あとは全部切ります。

タイトルとURLをコピーしました