アデニウムの育て方や増やし方を知ろう!解説まとめ

スポンサーリンク

アデニウム

・別名
砂漠のバラ

・科名
キョウチクトウ科

・原産地
熱帯アフリカ

・日当たり
ひなた

・冬越し温度
最低10°C以上

アデニウム、茎の基部が壷状に膨らみ、やや灰色を帯びた葉が茎の先端近くにつくユニークな形。
蛍光色のように鮮やかな色の花が多い。

名前の由来や品種の特徴

乾燥した地に生育し、鮮やかな花をつけることから、「砂漠のバラ」と呼ばれます。茎が多肉質で株元が壷のように膨らみ、葉は先端に近い部分に付くユニークなフォルム。ゴツゴツした印象の株姿と端整な花の対比も魅力です。花は赤、ピンク、白などがあり、白花の「トロピカルスノー」など園芸種もあります。花は次々と長期間にわたって咲くので、長く楽しめます。

自生地での様子

乾燥気味の気候で、やや荒れた地の日当たりの良い場所に自生します。樹高は2〜3mほどですが、極わい性種もあります。

栽培下での生長の様子

日当たりの良い場所では次々と新芽が出ます。株元の膨らみも大きくなり、鉢いっぱいにまで膨らむこともあります。開花するまでに育っている株なら、5〜7月に花が咲きます。温度や管理によっては1年中花を咲かせることも可能です。

育て方のポイント

・置き場所
陽光を好むので、室内では日光が当たる場所に置きましょう。夏に屋外に出す場合も、徐々に慣らしながら直射日光に当てると、がっしりした株に育ちます。
日当たりが悪いと、茎が細くなったり間延びしてバランスが悪くなります。

・水やり
乾燥にはとても強く、多湿を嫌います。春〜秋は土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬は土の表面が完全に乾いた数日後に与えるくらいでよいでしょう。

・肥料
春に緩効性肥料を与えますが、多肥を好まないので控えめにします。

・病害虫対策
花芽にアブラムシ、葉と茎の付け根にカイガラムシなどがつきます。

仕立て直しと増やし方

5月から8月にかけて、剪定や植え替え、挿し木などが行えます。大きくなりすぎた場合や見た目のバランスを崩す茎がある場合は、好みの位置で剪定します。

株元が太って土が見えないほどになると、うまく水を与えられません。また、鉢が根でいっぱいになって根詰まりを起こすと、水を与えても吸収できなくなります。
ひと回り大きな鉢か、根鉢を1/4ほど切ってから同じ大きさの鉢に植え替えます。

How to care 1

茎が長く育ち過ぎたら剪定する

伸び過ぎた茎は好みの位置で剪定しましょう。切り口付近から再び新芽が伸びるので、バランスを考えて切る位置を決めます。

1、中央の茎が長く伸び過ぎ、全体のバランスを崩してしまった株は、好みの位置で剪定しても良いが、そこから再び新芽が出て枝が伸びます。例えば3つ枝の真ん中だけが長い株の場合、茎の途中で切ると上部のバランスが重くなるので、思いきって根元から切り戻すのがいいです。

2、茎の根元から3㎝ほど上の位置をハサミで切ります。

3、切り口から白い樹液が出ます。乾くまでは風通しの良い日陰に置き、切り口を触らないようにしましょう。

4、2ヶ月たち、茎の根元にあった新芽が伸び、バランスの良い株姿になります。

How to care 2

剪定した茎を利用して挿し木で増やす

剪定した茎を挿すと、株を容易に増やせます。ただし、挿し木をした株は株元が膨らみません。壷のような形を楽しみたいときは、タネをまいて育てます。

1、7〜10㎝ほどの長さに、鋭利なハサミで斜めに切ります。切り口から出る白い樹液は、皮膚に付くとかぶれることもあるので触ってはいけません。風通しの良い日陰に1日ほど置いて、切り口を乾燥させます。

2、湿らせた差し床用土に、はしで3〜4㎝の深さの穴をあけます。

3、挿し穂を挿し、周囲の土を軽く押さえます、新芽が勢いよく生長を始めるまでは、風通しの良い日陰に置き、水はやや控えめに管理します。
倒れそうな場合は支柱を立てておくと良いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク