PR

中秋とは何?中秋の名月の由来を解説

もうすぐ中秋の名月ですね、って一般的にはお月見・十五夜っていう認識の方の方が多いですよね。

中秋の名月って聞いたことないですか?

今回はその中秋の名月の中秋ってなによ?ってお話です。

あと余談で、月ってうさぎが餅をついてるように見えますよね?

あとお月見ってなんで餅を飾るんでしょうかね?

この辺りも一緒にお話ししますね。

中秋の名月の中秋とは?

中秋とは旧暦で秋の真ん中の日を表す言葉です。

昔は旧暦7・8・9月(現在の暦の8・9・10月頃)を「秋」としていました。

そして、7月を孟秋(孟は「はじめ」という意味)、8月を仲秋、9月を李秋(李は「末」という意味)と呼んでいました。

このように「旧暦8月」を表すときには、「仲秋」と書き、「仲」の文字を使います。

一方で「中秋」「中」の文字を使うと、秋の丁度真ん中の日「旧暦8月15日」だけをさすことになります。

一般的に「ちゅうしゅうのめいげつ」は、旧暦8月15日に見える月のことですから、漢字では【中秋の名月】と書くのが正しいのです。

旧暦8月15日の夜の月のことを【中秋の名月】と言います。

お月見は満月と認識されがちですが、満月ではないことが多いそうです。

旧暦では月の満ち欠けを見て日付を決めており、新月の時が1日となり、満月になる頃が15日、その後また新月になる日に新しい月に切り替わります。

ただ、新月から満月になるまでの日数が毎回15日であるとは限らないため、15日は満月ではない可能性があるそうです。

月見とは?

「月見」という文化が始まったのは、今から1000年以上前の平安時代です。

当時は、貴族の「道楽」として船に乗り、池やお酒の杯に映った月を楽しんでいたそうです。

江戸時代になると一般庶民にも広まり、ポピュラーな行事となりました。

なぜ餅を飾る?

白くて丸い月見団子は月が満ちる姿(満月)を表したもので、収穫への祈りや感謝だけでなく、ものごとの結実や健康、幸福をも表しています。

お月見様と同じ様に丸い月見団子をお供えし、そのお団子を食べることで健康と幸せを得ることができると、考えられています。

月にうさぎがいる様に見える?

うさぎが餅をついている?

これは日本に伝わる伝説のおとぎ話が由来です。

元をたどれば、仏教の説話から来ているそうです。

ちなみに、ヨーロッパではカニや女性の横顔、本を読むおばあさんに、カナダではバケツを運ぶ少女、アラビアではライオンに見えるそうですよ。

うさぎに見えるというのは日本や韓国、中国のみだそうです。

まとめ

はい、いかがでしたでしょうか?

中秋とはその字のまま、秋の真ん中のことでしたね。

あと、お月見・十五夜は昔からポピュラー行事です、今まで気にしてなかった方もこれをきっかけに、「お花」「団子」「お酒」でお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました