PR

敬老の日はいつ?敬老の日の始まりとは?【今日から始めるお花のある生活】

多年にわたり社会に尽くしてこられた老人を敬愛し、長寿を祝う日ってご存知ですか?

そう!「敬老の日」です。

まぁ、ほとんどの方がご存じだと思います。

ですが、敬老の日の始まりや敬老の日がいつなのか? まではすぐに出てこないのではないでしょうか?

そこで今回は、敬老の日はどこで?どうやって?いつできたの?というお話をさせていただきます。

敬老の日の始まりは?

昭和41年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。

もともとこの「敬老の日」は、兵庫県の多可町という町で行われていた「としよりの日」という敬老会が起源とされています。

今このネーミングだと叩かれそうだなw

昭和22年9月15日、当時野間谷村(現在は合併して多可町)の村長だった門脇政夫さんが、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と村のお年寄りを集めて敬老会が行われました。

そして、その日からこの敬老会を「としよりの日」と呼ぶようになり、これが後の昭和41年に「敬老の日」として国民の祝日となったそうです。

敬老の日はいつ?

もともと敬老の日は9月15日でしたが、この9月15日という日付には特に深い意味はなかったようで、9月の中頃は農閑期(農作業の暇な時期)で天気が良いということで、選んだそうですよ。

ただ、それまでの日本にはお年寄りを敬う行事や風習を特定の日にやることはなかったので、あっという間に知れ渡ることになったそうです。

野間谷村の「としよりの日」が全国的に評価されたのですが、全国に広がったこの「としよりの日」は「名前やイメージがあんまりよろしくない」(そりゃそうだ)ということで昭和39年に「老人の日」として改称されました。

そして、昭和41年、9月15日が国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそうです。

9月15日が敬老の日として定着してきた頃、ハッピーマンデー制度という法改正が行われました。

この制度は、国民の祝日を特定の月曜日に移動させるもので、成人の日(第2月曜日)、体育の日(第2月曜日)、海の日(第3月曜日)、そして敬老の日が9月の第3月曜日に移動することになり、今に至ります。

しかし、この変更を全国老人クラブ連合会が強く反発したため、平成13年に政府が9月15日を「老人の日」として制定し、さらに同日から1週間を「老人週間」と定めることでまとまりました。

そういう経緯があって、「敬老の日」は9月の第3月曜日と制定されたそうです。

母の日や父の日は外国からやってきた日ですが、敬老の日は日本だけの風習なんですよ。

まとめ


簡単にまとめると、「としよりの日」から後に「敬老の日」になった。

「敬老の日」は9月の第3月曜日だ!

「敬老の日」は日本だけの風習です。

おじいちゃん、おばあちゃんを大切にね。

以上です、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました