どうもゆうです。
若いうちはそこまで経験することがないと思いますが、歳を重ねると親戚や周りの知り合いの方が亡くなってしまい、お供えのお花を贈るという経験も増えてくると思います。
そんな時にどんなお花贈ればいいの?ってほとんどの方がなると思います。
贈るお花を間違ってしまえばかなり失礼に当たります。
身近な人が亡くなって、ただでさえ滅入っているのに間違ったお花を贈って追い討ちをかけることがないように、ここで基礎知識をつけておきましょう。
通夜・葬儀・告別式とは?
それぞれ説明していきますね。
「通夜」
通夜とは、亡くなった故人の成仏を祈り、生前の関係性が強かった方との最後の夜を過ごすためのものです。
「葬儀」
葬儀とは、故人の霊を彼岸(あの世)に送るための儀式です。
「告別式」
告別式とは、葬儀において故人に関わりのあった人が、お別れを告げる仏教の儀式です。
枕花・献花・供花とは?
「枕花(まくらばな)」
枕花とは、遺族からいち早く亡くなった知らせを受けた、親しい関係にある方が贈る花です。
名前の通り、故人の枕元に供える花で、アレンジメントが主流です。
できる限り通夜の前日までに贈るというのが一般的ではあります。
お花は基本的に白い花で作ります、白い胡蝶蘭なども良いそうです。
金額は、個人であれば5,000円くらい、法人であれば10,000円〜30,000円くらいです。
「献花(けんか)」
献花とは、告別式や法要などで献花台が用意され、参列者が焼香の代わりに霊前(神前)にお花を供えることです。事故のあった現場でもよく見られます。
白い花を1本でというのが一般的ですが、1,000円〜2,000円くらいでスタンダードな花束を持って行かれる方もいらっしゃいます。最近ではこっちの方がよく見かけるかな?
その場合、包みはシンプルにセロハンと白いリボンが良いでしょう。派手なものは避けた方が良いです。
「供花(きょうか)」
供花とは、故人の供養のためにお供えする花のことです。
通夜や葬儀で祭壇に供えます。
アレンジメントで15,000円〜20,000円が主流です。白や淡い色で作ります。
濃い紫や黄色などのランを入れる場合もあります。地域や状況にもよります。
(スペースがある場合、スタンド花を置くこともあります)
供花には札を立てます、受け取る方の名前は不要です。
送り主の名前(会社名など)だけ記載します。
命日とは?
命日とは故人が亡くなった日、忌日(きにち)とも言います。
「月命日(つきめいにち)」
月命日とは、毎月の命日と同じ日のことです。
「祥月命日(しょうつきめいにち)」
祥月命日とは、故人が亡くなられた月日で、年に一度の供養を行う日です。
法事・法要とは?
仏教では、死亡してから7週間の間、死者の霊は現世とあの世をさまよっているとされ、その間に供養することで、極楽浄土へ送られると考えられています。
法要とはその故人の罪を、できるだけ軽くしてもらえるように祈って営むものです。
初めの7日目を「初七日」とし、その後7日おきに行い、最後に「四十九日」として忌明けの法要を行います。
その後は一周忌から、年忌法要(一周忌・三回忌・七回忌・・・百回忌)となります。
お供えをする際、四十九日までを「御霊前」それ以降を「御仏前」と言います。
アレンジメントに立てる札やカードには、特にこれらを表記しなくて良いですが、どうしてもつけたい場合は「御供」や「お供え」で良いでしょう。
アレンジメントや花束を作る際は、四十九日までは白い花で、それ以降は淡い色の花も入れるというのが一般的です。
もちろん時と場合にもよります、子供だったのでかわいらしくしたいという場合などもあります。
ですが、濃い色や赤などの色は避けた方が無難でしょう。
故人が亡くなられてから葬儀までの花はフォーマルなものなので、あまり奇抜なものやデザインに偏りすぎるものは避けましょう。
まとめ
いかがでしたか?
いつかはこういったお花を贈るという経験すると思います。
そういったときに相手の方へ失礼のないよう、今からしっかり知識をつけておきましょう。
今回は以上です、ありがとうございました。