どうもゆうです!
秋のイベントといえば、「敬老の日」「お月見」「ハロウィン」とか色々メジャーなものがありますよね。
今回はあまり知られていない「重陽の節句」というイベントがございますので、この機会に重陽の節句を学びつつイベントも楽しんでいただけたらと思います。
重陽の節句の始まりとは?
「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。
陽(奇数)が重なる日、そして奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽と言われています。
重陽の節句の始まりは、「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)と言います。
昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。
旧暦では10月になり、ちょうど菊が咲く季節なので「菊の節句」と呼ばれるようになりました。
日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。
菊の節句、菊の宴とも言われていたそうです。
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
菊に関する歌合や「菊合わせ」という、現代でいう菊のコンクールが盛んに行われるようになりました。
収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体を拭うなどの習慣がありました。
今も太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭や行事が催されています。
何をする日?
では、この重陽の節句に何をするのでしょうか?
地域差はあると思いますが、僕が知っていることをいくつかご紹介しますね。
菊のお酒を呑む
「菊の節句」に菊を鑑賞しながら、菊酒を飲むと長寿になるといわれています。
菊酒は、本来蒸した菊の花弁を使い、蒸した菊を器に入れて冷酒を注ぎ、一晩置いて香りをなじませて飲んでいたそうです。
菊料理にも蒸して乾燥した花弁を使います。
今は、菊の花びらを盃に散らし、冷酒を注いで飲むスタイルが主流だそうです。
栗ご飯を食べたり、食用菊を食べる
日本では、ちょうど収穫の時期と重なることもあり、江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり「栗の節句」とも呼ばれています。
秋の味覚の栗をたっぷり使った栗ごはんと、食用菊をおひたしやお吸い物、天ぷらなどにして食べます。
昔から伝わる食事文化として、花自体を食べ物とする習慣があったそうです。
茄子を食べる地域もある
【お九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない】と言われているので、秋茄子を食べるという地域もあるようです。
栗ごはん、食用菊の他にも菊を表現した和菓子を食べ、冷酒に菊を浮かべた菊酒を飲んで、みんなで不老長寿を祈ります。
菊のみを飾る
生け花(活花)では、菊のみを使った生花を活けます。
9月9日は、華道では特に重要な日で、季節の節目には1種類の花だけを活けて飾るそうですよ。
後の雛
また、3月に飾った雛人形をもう一度「後の雛」として飾ります。
こちらは、大人の雛祭りとも言われているそうです。
まとめ
いかがでしたか?楽しそうじゃないですか?
コロナの影響で自宅にいることが多いと思いますが、この機会に自宅で重陽の節句をしてみてはいかがでしょうか?
1年に1回しかないイベントの一つですからね、是非お楽しみください。
9月9日ですよ!
今回は以上です、ありがとうございました!