ガーデニングを始める時に揃えておきたい園芸道具をご紹介したいと思います。
用途別、選び方のコツなども載せておりますので、参考にしてください。
土作り・植え付けの道具
植え付けは土を耕し、肥料などを混ぜ合わせて土作りを行った後、植え床に植え穴を掘って植物を植え込む作業です。
この一連の作業に欠かせない道具が園芸用ショベルです。
刃先が細く体重をかけて踏み込むための足かけがあり、土を掘り起こす、砕く、穴を掘るなど幅広く使え、土木用に比べて小型で軽いのが特徴です。
刃先が四角い角スコップは、土をすくったり用土を混ぜるのに使います。
クワは耕す作業のほか固まった土を砕いたり、元肥のすきこみなどいろいろと使えるので、家庭用に小型のクワが一つあると重宝します。
櫛状の刃がついたレーキは、耕した土を平らに地ならしするときや、除草や小石をかき集めるのにも使えます。
植え付け作業の必須アイテムは移植ゴテです。
植え床に植え穴を掘り、苗を植え込む作業のほか小さな株の植え替えや球根の掘り上げ、小スペースを浅く耕すのにも使えます。
頻繁に使う道具なので、購入の際は自分の手になじみ、柄とコテの接続がしっかりした丈夫なものを選びましょう。
幅広型と細型の2種類を揃えておくと、根鉢の大きさに合わせて使い分けることができます。
ただし、庭に花木や果樹を植えたり移植するときは、掘る深さや大きさが広範になるのでショベルが必要です。
土づくりの道具選びのポイント
土づくりの道具選びは頑丈さも大切ですが、柄が長く大型のものが多いので、自分の体格や手に合ったものを使うことで作業がしやすくなります。
なおスコップはすくう道具、ショベルは掘るための道具で用途の目的が違います。
[クワ]
平グワが代表で畑を耕したり、色々な場面で使います。3、4本の刃がついた備中グワもあります。
[ショベル]
先端が尖り剣スコップとも呼ばれます。足掛けに足を乗せ、力を入れて土に差しこんで使います。
[角スコップ]
土をすくってまぜる道具で、配合土を混合したり、大型のコンテナへ土を入れるのに便利です。
[レーキ]
畑や花壇を耕した後の整地に使うほか、櫛状の爪を利用して、除草した草などを集めることもできます。
移植ゴテ選びのポイント
移植ゴテは、主に苗を移植するときなどに使う道具ですが、株を掘り上げるときなど、硬い土を掘り起こすこともあるので、柄との接続がしっかりしたものを選びます。
[角度のない移植ゴテ]
柄とコテの面に角度がない移植ゴテは、突き刺して土を掘り起こすのに向きます。
[移植ゴテとクマデ]
移植ゴテには幅の広いものと狭いものがあり、用途に応じて使い分けます。クマデは狭い場所の固まった土を掘り起こすときに便利です。
[目盛りのついた移植ゴテ]
コテに目盛りのついた移植ゴテは、球根を植えるときに植え穴の深さを測ったり、株間を測るときに重宝します。
※柄とコテが一体になっているものは、首が曲がりやすいため、軟らかい土のときに使いましょう。
[道具の手入れを怠らないこと]
大切な道具を長持ちさせるために、道具の手入れは欠かせません。使い終わったらショベルや移植ゴテなどは、その日のうちに土をよく落としておきましょう。
1、付着した土や泥を流水で洗い落とす。
2、サビの原因になるので、水気をよくふきとっておく。
3、サビ止め剤やマシン油を塗って保管する。
水やりの道具
戸外の水やりはジョウロを使い、弱い水流で株元に静かに注ぐ方法が基本です。
そこで重要なのが水の注ぎ口となる「ハス口」で、穴が細かいものほど水の勢いが優しくなります。
ハス口は取り外せるタイプが便利です。
ハス口の向きによって水の出方を変えたり、穴に詰まりやすいゴミを掃除することもできます。
広い庭や、芝生や庭木への水やりはホースに、水の出方を調節できるホースノズルをつけて行うと便利です。
ホースリールに巻いて収納するとホースが折れ曲がらずにコンパクトに片付けることができます。
室内の鉢植えには水差しを使います。
水差しは株元に静かに水が注げるよう、筒部が長く、注ぎ口が細いものを選ぶと良いでしょう。
水やり道具の種類と使い方
水やりの道具は、日常的に使うものなので、丈夫で自分の手になじむ使い勝手が良いものを選ぶことが大切です。
[ジョウロ1]
軽くて持ち運びが楽なプラスチック製で、最も一般的なジョウロ。ハス口が脱着できるものを選ぶのがいいです。
[ジョウロ2]
先端のハス口を回すことで、シャワーとストレートの切り替えができ、アームを前後にスライドさせて本体を傾けるタイプは、楽に水やりができます。
[ホースリール]
ホースが折れないように巻き込んで収納する用具。ハンドルを回すものとペダルを踏んで巻き取るものがあります。
[盆栽用ジョウロ]
水あかやゴミなどを防ぐネットがついたジョウロ。ノズルが長くハス口の穴が細かいので、きめ細かなシャワーが与えられる。
[水差し]
部屋の中の水やりや液体肥料を施すときに便利。ノズルが細くて長いものが株元に水を与えやすい。
[スプレー1]
片手で扱えるほどレバーが軽く動くものがいいでしょう。薬剤との混用はしない。
[スプレー2]
茎や葉などに細かい霧状の水を与えるときや種まき後、ハダニ防除などに使います。
[小型のスプレー]
ガラス製のおしゃれなスプレー。インテリアのアクセントにもいいです。
[ホースノズル]
ジョウロのハス口と同じように細かい穴があいていて、ホースにつけて使います。手元で水を止めたり出したりできるものが便利です。
ジョウロの使い方
[生育した株には]
ハス口を下向きにして、集中的に葉の上からたっぷりと水やりできます。
[種まき後のまき床や小苗などには]
ハス口を上に向けると、広範囲にやわらかく水を与えることができます。
[開花中の株には]
ハス口を外し、注ぎ口に手を当てながら、花に水がかからないよう株元に与える。
植物を切る道具
園芸の「切る」作業には、伸びすぎた樹木の枝や草花の茎を切る剪定や、花がら摘み、生け垣の刈りこみなどいろいろあり、用途に応じた道具を使い分けると効率よく作業ができます。
最も出番が多いのが木バサミ(植木バサミ)で、細い枝や茎葉を切ったり、切り花などの細かい作業に用います。
直径2㎝くらいまでのやや太い枝を切るには剪定バサミを使いますが、太い枝や幹を切る場合、園芸用のノコギリを用います。
木目に対して直角に切る横引き用の刃が片側だけにあり、先が細くなっているので、こみ合った枝でも周囲の枝を傷つけずに切れます。
樹高の高い木の手入れには、柄の長い高枝剪定バサミが便利です。
また、庭木や生け垣の刈り込みには、刃が大きな刈りこみバサミが欠かせません。
ハサミとノコギリの種類と使い方
切る作業で活躍するのがハサミとノコギリ。
購入するときは店頭で実際に手にとり、握った感触を確かめ自分の手に合ったものを選びます。
[刈りこみバサミ]
生垣や庭木の刈り込みに欠かせない道具。替え刃式のものもある。
[使い方]
刃を刈り込み面に水平に当てて片手を固定し、もう片方の手を動かして切ると、刃がぶれずに綺麗に仕上がります。
[ピストル型ノコギリ]
グリップの部分に角度が付いているので、片手で作業がしやすい。また、目詰まりしないように横引きの刃が粗くついている。
[木バサミ]
細い枝や葉先を切るなどの細かい作業に向き、直径1㎝くらいの枝までは切ることができます。
※鉢に植えた花木などの細い枝を切るときには、盆栽用のノコギリがあると便利です。
剪定バサミの種類と使い方
一般によく使われるバイパスタイプの剪定バサミは、2枚の刃の交差によって枝を切るハサミです。
自分の手に合った大きさ、形、重さのものを選びましょう。
[剪定バサミ1]
細い枝の切り戻しや剪定、花柄摘みなどの細かい作業に適している。
[剪定バサミ2]
バイパスタイプのハサミ、細い枝から直径2㎝ぐらいまでの枝を切ることができます。
[剪定バサミ3]
フランスのブドウの剪定バサミから改良されたバイパスタイプの剪定バサミ。
最もよく使われているものです。
[剪定バサミの使い方]
細くて厚い刃を「受け刃」、もう一方の薄い刃を「切り刃」といい、切り刃を上にして枝を挟み、回すようにするとやや太い枝も楽に切れます。
[道具の手入れ]
使用後の剪定バサミには樹液が付着しています。
そのままにしておくとサビが発生するので、汚れを拭き取り、刃とスプリング部分に機械油を差しておきましょう。
園芸ノコギリが必要なわけ
日曜大工などで使用するノコギリは刃が両側にあるため、入り組んだ所の枝を切る時などに他の枝を傷つけてしまいます。
園芸用のノコギリは片側だけに刃があり、先端が細く丸みがついているので、狭いところにも差し込みやすく、楽に使えます。
除草を助ける道具
雑草を手で抜き取る除草は大変な作業ですが、除草を助ける専用の道具がいろいろあるので、上手に使って効率よく除草しましょう。
生え始めたばかりの雑草で草丈が2〜3cm程度なら、土の表面を削るように雑草を根際から削りとって枯らすホーやねじりガマという道具を使います。
ホーは柄が長く、立ったまま使えるので腰への負担が少なく楽です。
ねじりガマはしゃがんで使いますが、刃がねじれているので、草花が混み合っていてもカマの先を雑草の根元に差しこんで掘り起こしたり、花壇の株を一部植え替えるときにも使えます。
生長した雑草は草刈りガマで根元から刈りとります。
また、芝生の中の雑草を一本ずつ抜く、根切りや根起こしなどの道具もあります。
除草のポイント
雑草は養分を横どりしたり、病害虫の発生源になるので、除草に便利な道具を利用して植物が種をつける前にこまめに抜きとり、除草剤に頼らないようにしましょう。
[三面ホー]
長い柄のついた草を削る道具。
刃の端を使って小さな雑草の根を削ったり、中耕や土寄せにも利用する。
[ねじりガマ]
刃がねじれていて、雑草が削りとりやすい。
カマの先を株の下に差し入れて根を起こしたり、穴をあけることもできる。
[草刈りガマ]
庭や畑の除草に使うほか、生長した植物を刈りとるときにも使う。
[草抜きシャベル]
シャベルが細く、上部がノコギリのようにギザギザになっており、楽に草が抜ける。
持ち手が太いので力を入れずに使うことも可能。
[ノコギリガマ]
刃がノコギリのようで、草をとるほかにササや細いヒコバエなども切れる。
[根起こし]
刃を雑草の株の下に差し入れて根ごと引き抜く。
おもに芝生の除草に使うが、鉢植えの除草にも最適。
植物を上手に育てるグッズ
植物の特性にあった気温と湿度、土壌水分量などの環境を整えることが大切。
温度と湿度が同時に測れる温湿度計や、1日の最高温度と最低温度が表示される最高最低温度計、用土の乾き具合がわかる土壌水分計などの道具があると適切に作業できます。
[最高最低温度計]
1日の最高温度と最低温度が表示される温度計。
[土壌水分計]
鉢土にどれだけ水分が残っているかを測るもので、水やり時がわかって便利。
園芸作業の効率を上げるグッズ
土づくりの際、土粒を揃えたり小石や古い根を取り除くのに、網目の大きさが違う園芸用ふるいがあると便利です。
ベランダでの作業には、ガーデニング用トレイやワークシートがあると土が散らずにすみます。
[バスケット]
苗の育苗にも使え、苗をまとめて移動するときにも重宝する。
[ディバー]
狭いすき間に球根を植えるときに、周囲の土を崩さずに穴が掘れる。
[ふるい]
土の粒を揃えたり、覆土に使ったり、ゴミなどを除いたりと目的によって網目が交換できるのがよい。
園芸作業を快適にするグッズ
泥汚れを防ぐガーデニング用のエプロンや手袋、丸洗いできるブーツ、園芸用道具をまとめて収納できるツールバッグ、日除け用の帽子や腕カバーがあると快適に作業できます。
[キャリー]
座ったまま移動でき、長時間の庭作業に便利。
[ガーデンシューズ]
丈が短いので着脱が楽にできるシューズで、丸洗いしても早く乾く。
コンテナ(栽培容器)
「コンテナ」とは植物を栽培する容器の総称で、鉢もプランターもコンテナの一つです。
さまざまな形、材質、大きさのものがあるので、植物の特性や用途に合わせて選ぶことが大切です。
鉢には粘土を焼いた素焼き鉢やテラコッタのほか、木製鉢、プラスチック鉢など、さまざまな材質のものがあります。
素焼き鉢は通気性、排水性に優れ、多くの植物栽培に適していますが、もろくて割れやすいのが難点です。
プラスチック鉢は軽くて丈夫ですが、鉢土が乾きにくいので過湿にならないよう、特に水やりに注意が必要です。
主にプラスチックでできた長方形の鉢をプランターと呼んでいますが、最近では色や形が豊富になり、テラコッタ風のものも出まわっています。
コンテナの種類
コンテナは大別すると、鉢、プランター、吊り鉢・壁掛け鉢の3種類と、その他の専用鉢に分けられ材質もさまざまですが、主流はプラスチックとテラコッタです。
[テラコッタ]
本来はイタリア製の素焼き鉢を指すが現在は洋風デザインの素焼き鉢の総称となっている。
通気性と透水性は素焼き鉢よりやや劣るが、デザインが豊富で観賞用に向く。
[駄温鉢・朱泥鉢]
1000°C程度の高温で焼いた鉢で、鉢縁上部に釉薬が塗ってあるものを駄温鉢、塗ってないものを朱泥鉢という。
通気性と排水性は素焼き鉢よりやや劣るが、硬くて割れにくい。
[素焼き鉢]
粘土を釉薬をかけずに700〜800°Cの低温で焼いたもの。
空気と水分を通しやすいので、根腐れしにくく、水はけのよい土壌を好む植物や、夏の暑さに弱い植物にも向いている。
[化粧鉢(陶器鉢)]
素焼き鉢に釉薬をかけて焼いたもの。
さまざまな色、柄、質感のデザインがあるが、通気性がよくないので栽培用より観賞用向き。
[吊り鉢・壁掛け鉢]
ハンギング用の鉢で、つる性植物などを吊って飾るときに使う。
鉢土が乾きやすいので、乾燥に弱い植物には向かない。
[プランター]
もともとは欧米で窓辺に置くウインドボックスとして扱われていたものだが、現在は長方形の鉢を指す。
[木製鉢]
自然の風合いが楽しめる鉢で通気性、排水性、断熱性がある。
2〜3年で風化してくるので長期使用はできない。
[プラスチック鉢]
丈夫で軽いのが特徴、色や形も多種多様。
水やりを控えるなど過湿にならないよう管理すれば、ほとんどの植物が栽培できる。
最近では排水性を高める工夫も進んでいる。
※鉢のサイズは「号」で表し、1号は口径が約3cmで、4号鉢なら約12cmになる。
その他の専用鉢
専用鉢はそれぞれの植物の性質に合うように作られており、一般に使われる鉢より鉢底穴が大きくあけられていたり、通気穴が設けられています。
盆栽や山野草、東洋ランなどには、室内で楽しむ観賞用の要素をかねた装飾的な鉢もあります。
ネットショップで買うのも便利
こういった道具は郊外のホームセンターなどにあったりと、意外と探すのが大変だったりします。
ですが、インターネットで注文すればその場にいかなくても購入もでき、自宅まで配達、配送してくれて便利です。
下記のショップは花鉢や観葉植物を専門に取り扱っているので、オススメです。
ぜひご覧ください↓↓↓