PR

観葉植物の基本的な育て方を知って、上手に植物を育てよう

長く元気に育てるために、観葉植物の管理の基本や知っておきたい基礎知識をご紹介します。

知識を蓄えて上手に観葉植物を育てましょう!

上手な育て方を知ろう

観葉植物は生き物です。

長くきれいな姿を楽しむためには、適した手入れをしてやることが大切です。
最初に基本の作業をしっかり身につければ、失敗も少なくなります。あとは環境に合わせて、自分なりの手入れを工夫していきましょう。

基本の管理を知ろう

置き場所

植物に適した光が当たる場所に置こう

植物は光のエネルギーを使って、生長に必要な養分を作り出します。

観葉植物の多くは直射日光を浴びなくても育ちますが、まったく光が当たらなければ生育できません。

植物によって好む光の量が違うので、適した場所に置くことが大切です。

例えば、アジアンタムなど熱帯多雨林に生い茂った大樹の陰に自生している植物は、柔らかい木漏れ日を浴びて生育しています。

こうした場所を半日陰と呼び、室内ではレースのカーテン越しの太陽光線が当たる窓辺などが相当する環境です。

一方、樹高が高く太陽光線をいっぱいに浴びて育つヤシなどは、室内でもガラス越しの直射日光が当たる環境を好みます。

温度と湿度管理

温度と湿度管理に気をつけよう

観葉植物の多くは熱帯や亜熱帯に自生する植物ですから、冬の寒さは禁物です。

近年では室内の気密性が高まっていることもあり、暖房をしているリビングルームなどにおけば、特に高温を必要とする種以外はそれほど問題ないでしょう。

ただし、夜間はかなり冷え込みます。特に屋外に面したガラス窓の近くは低温になるので注意しましょう。

温度が低い時は、水やりを控えるのが基本です。

低温で水が多いと根腐れを起こし、ひどいときには枯れてしまいます。

水やりを控えて鉢土を乾き気味にすると、比較的低温にも耐えるものです。

ポイント

[植物の好む光の当たる場所に置こう]

強い日差しを好む植物は窓辺に、半日陰を好む植物はレースのカーテン越しか、窓からやや離れた明るい場所に置くのが基本です。

同じ室内でも、季節によって光の強さや当たる場所が異なるので注意が必要です。

[冬の窓辺は低温に注意]
屋外に面したガラス窓の近くは、冬の夜間はかなり温度が下がります

厚いカーテンを閉め、窓からできるだけ離して置きましょう。

[エアコンの風が当たる場所は避ける]

エアコンの風が当たる場所やストーブの近くに置いて熱風を当てるのは厳禁です。

暖房した部屋は、乾燥が激しいので注意しましょう。

水やり

[土が乾いたらたっぷりと]

植物が元気に育つには水が必要ですが、多すぎて常に土がジメジメした状態では根が呼吸できずに弱ってしまいます。

水やりは、土の表面が乾燥したら鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。

株の上からさっと水をかけただけでは土が十分湿りませんから、葉を避けて株元に確実に与えましょう。

鉢受け皿には水を溜めておかず、水やり後に捨てます。

乾燥した室内では湿度が不足しがちです、ときどき霧吹きで霧を吹いたり株全体に水をかけてやりましょう。
いずれも葉水といいます。

[季節によって水やりを変える]

春から秋までは植物が旺盛に生育する上、土の水分も早く蒸発します。

水が不足しないようにたっぷりと与えましょう。
気温が下がると植物の生育もゆっくりになりますから、徐々に水やりの回数を減らし秋から冬は控えめにしましょう。

なお「控えめ」とは、水を与える回数のことで水の量のことではありません。

基本的には冬期も鉢底から流れ出るまで与え、水と一緒に鉢内に新鮮な空気も送り込むようにします。

水やりのポイント

[鉢底から流れ出るまで与える]

ウォータースペースに水をため、土に水をゆっくりしみこませる。

鉢底穴から流れ出たら、鉢受け皿の水は捨てましょう

[吊り鉢は下ろして水やり]

キッチンやベランダなどに移動させて、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えます。夏は乾燥が早いので注意です、バケツの水に沈めて吸水させても良いです。

[日頃から土の乾き具合をチェックする]

乾き具合がわかりにくい時は、指先で触って判断しましょう。

吊り鉢は下から持ち上げて、重さで推測するのもいいですね。

セラミス(人工培養土)は乾湿の色の差がはっきりしているので、表面に敷いておくと水やりのタイミングがわかりやすいです。

霧水、葉水

[霧を吹いて空中湿度を高める]

葉の表だけでなく裏からも霧を吹き、株全体を湿らせる。

室内では湿度が不足しがちなので、まめに霧を吹いてあげましょう。

葉水は、浴室などでシャワーをかける。

強い水流が土にかかると跳ね返りで葉が汚れるので注意しましょう。

ときどき株全体を強めの水で洗うと、病害虫の防除にもなります。

肥料

[生育に必要な成分を肥料として補う]

植物が生育するのに最も重要な養分は窒素、リン酸、カリの成分で、「肥料の3要素」と呼ばれています。

これらは土壌中で不足しやすく、肥料として補ってやる必要があります。

「窒素」
主に葉や茎をつくるのに役立ちます。葉茎を大きくしたり、葉緑素を作って葉の色を濃くする作用もあります。

「リン酸」
主に開花や結実を促進するのに役立ちます。細胞分裂を盛んにし、植物の生理作用を整える作用もあります。

「カリ」
主に根や細胞の繊維を丈夫にする作用があります。植物の生理作用を調節し、耐寒性を高めるのにも役立ちます。

肥料の種類や商品によって3要素が含まれる割合が異なるので、植物が生育する段階に応じて、必要とする成分が多めに含まれるものを与えることが大切です。

初めて観葉植物用に購入する場合は、成分がバランスよく含まれているか、やや窒素分が多いものを選ぶと良いでしょう。

[種類によって与えるタイミングが異なる]

肥料には、有機肥料と化成肥料があります。

有機肥料は微生物に分解されてから効果が表れるもので、臭いがしたり効き始めるまで時間がかかることから、室内栽培では化成肥料がよく使われます。

化成肥料にも、固形タイプと液体タイプがあります。

固形タイプは、水やりをするたびにゆっくりと成分が溶け出して長く効果が続く緩効性です。

植物を植えつけるときに与える元肥や、後から肥料分を補う追肥に適します。

液体タイプはすぐに効果が表れる速効性で、効き目は長く続きません。

生長が旺盛な時期に追肥として与えるのに適します。

元肥

[植物を植えつけるときに事前に与える]

根が直接肥料に触れてもトラブルの心配がない、用土に混ぜて使える粒状肥料が便利です。

追肥

[元肥の肥料効果が薄れるころに肥料成分を補う]

「固形」

粒状タイプ
粒状タイプの緩効性肥料には、表土にまいて追肥として使えるものもあります。

錠剤タイプ
土の表面に置く肥料を置き肥といいます。室内栽培では無臭の錠剤タイプがおすすめです。

 肥料は鉢縁に置き、軽く土に埋め込んでおきましょう。

「液体」

観葉植物の場合、濃いものを与えるよりは規定の倍くらいに薄めて、水やりがわりに回数を多く与えるほうが安心です。

効果が早く表れて使いやすい。

肥料の量は毎回きちんと計り、規定量を守りましょう。

病害虫対策

[日頃のチェックで早期発見を]

観葉植物は、ほかの園芸植物に比べて病害虫の被害が少ないものです。

植物に元気がない場合、まずは植物の置かれた環境や手入れ方法を見直してみましょう。

日当たりが悪かったり水を切らしたときなどは、管理を改善すれば元気になるケースも多いのです。

ただし、栽培環境が適切できちんと手入れをしていても、病害虫の被害を受けることはあります。

購入前に植物や用土に害虫の卵や病原菌が潜んでいたり、窓から入る風に乗って害虫が運ばれることがないともいえません。

被害を最低限に抑えるには、早期発見、早期対策がいちばんです。

害虫は葉裏や新芽、株元など、パッと見ただけではわかりにくい場所に発生します。

観葉植物によく発生しやすいのはアブラムシとカイガラムシですが、いずれも発生初期ならティッシュペーパーや綿棒などで擦り落とすこともできます。

株元に落ちていると再び植物につきますから、確実に捕殺しましょう。

[上手に薬剤を利用する]

病気が発生した時には殺菌剤などの薬剤を使い、害虫が発生した時には殺虫剤を使います。

それぞれ薬剤によって効果のある病気や害虫が決まっていて、それ以外には効果が期待できません。

薬剤を使う前には、どんな病気や害虫が発生したのかを特定する必要があります。

発生初期に薬剤を正しく使えば、少ない回数できちんと効果が表れるものです。

対策が遅れると薬剤が効きにくくなりますから注意しましょう。

日ごろからまめにチェックする

[害虫は、見えにくい場所につきやすい]

ときどき葉を裏返したり株元をチェックして、害虫が発生していないか確認しましょう。

カイガラムシは、湿らせた綿棒やブラシなどでこそげ落とします。

株元に落としたままにしないで捕殺すること。

[植え替えるときは用土にも注意]

植え替えは、土に潜んだ害虫を発見する絶好のタイミングです。

根の健康状態といっしょに、害虫の有無もチェックしましょう。

薬剤を上手に利用する

[スプレータイプ]

・害虫を見つけたら、すぐに散布できる速効性

・発生初期なら、狙いを定めて少量スプレーするだけでも効果があります。
害虫にも病気にも効くタイプが便利です。

・まわりに薬剤を飛ばしたくない場合は大きなビニール袋に入れて散布し、袋の口を軽く縛ってしばらくおくと良いです。

[固形タイプ]

・水に溶けて植物に薬効成分が吸収され、効果が表れる浸透移行性

・害虫退治の効果に肥料成分がプラスされたものは、施肥と害虫防除が一度にできて便利です。

・浸透移行性の粒状タイプは、株元にまいておくと害虫の予防と退治に効果があります。

まとめ

基本の知識さえ身につけることで、ある程度初めての植物にも対応できるようになってきます。

初めは失敗もあるとは思いますが、経験を積んでレベルアップしていきましょう。



タイトルとURLをコピーしました