PR

植物の冬の管理方法と対策|適切な冬の越し方

植物は原産地によって寒さに対する耐寒力が異なり、エリカやラベンダーのように同じ種でも自生地が異なると耐寒性に差があるものもあります。

植物の種類によっては、寒い冬の外に植物を出しっ放しにしていると、そのまま凍死してしまうこともあります。

そんなことが起きないように、冬の寒い時期を乗り越える植物の管理方法と対策についてご紹介します。 

植物の冬の管理方法と対策

一般に熱帯から亜熱帯生まれの植物は、寒さに弱く、低温にさらされるだけで腐って枯れてしまうため、暖かい室内にとりこみ寒害を防ぎます

比較的耐寒性がある植物でも、乾いた寒風に当たると、枝葉が傷み枝先から枯れこんできます。

日だまりの軒下にとりこんだり、株元や株全体を不織布や寒冷紗などで覆って寒風や霜、雪から保護します。

植物によって防寒対策はさまざまですが、早めに防寒しましょう。

なお、冬は植物の生育も鈍っているので、水を控えますが、暖かい室内に置かれた鉢花などは午前中にたっぷり水をやります。(注:毎日ではありません!)

畑の防寒対策

畑では、寒風や霜よけにビニール製やポリエチレン製のシートをトンネルがけにしたり、畝ごと寒冷紗や不織布で覆うベタがけをします。

ベタがけとビニールトンネルを併用すれば、寒い時期でもタネがまけます。

[ビニールトンネルを利用する]
晩秋から翌春までの間に葉菜類などをつくるときは、ビニールのトンネルをかけて防寒します。鳥や虫の食害も防げます。

[シュロを利用する]
シュロや笹竹を畝の北側に立てると、葉が適度に寒風をさえぎります。ビニールで上部を覆うのもよい。

[不織布や寒冷紗をベタがけする]
不織布や寒冷紗を、支柱などを立てずに畝全体を覆って(ベタがけ)防寒します。乾燥防止や鳥、害虫防止などにも役に立ちます。

庭の防寒対策

耐寒性のあるパンジーやハボタンなどでも霜や寒風が直接当たると、葉や花が傷みます

寒冷紗や不織布、ビニールなどのトンネルをかけたりベタがけをして防寒します。

また、落ち葉やわらなどで覆って(マルチングして)もよいでしょう。

[ペットボトルを利用する]
苗の防寒対策、通気性をよくするために下側に必ず穴をあけ、寒風が入らないように穴を南側に向けます。

[木の下に埋める]
日当たりのよい木の下に、鉢ごと埋めると霜よけと乾燥防止ができます。

[ビニールのトンネルがけ]
春花壇の苗などを購入したら、適期までビニールトンネルに入れて防寒します。

トンネル内の温度が高くなるので日中はすそをあけておくのがよいです。

[落ち葉を利用する]
晩秋に植えて冬までに根を十分張っていない苗は、落ち葉を厚く敷き詰め(マルチングして)乾燥や霜柱を防ぎます。

[球根を凍結から守る]
ダリアやカンナ、ジンジャーは土の凍結で球根が傷まないように土を盛り、さらに黒マルチで覆います。

室内の防寒対策

洋ランや観葉植物、熱帯花木、アザレア、シクラメン、シネラリア、カランコエなどは、室内の日当たりのよい場所で冬越しさせます。

室内は暖房するので、熱風が直接当たる場所や、昼夜の温度差が大きい場所に置くことは避けましょう。

[日当たりのよい窓辺に置く]
晩秋までは戸外で育てますが、冬はカーテン越しの日が当たる室内の窓辺に置きます。

[テラリウムに入れて窓辺に置く]
ミニカトレアなどは、保温効果のあるテラリウムに入れて窓辺に置くと、無加温の温室のような効果が得られます。

[夜間の置き場所]
窓際は温度が下がるので、日中は窓辺に置いて日光に当てた植物も、夜はできるだけ窓から離します。

低温が必要な植物もいる?

チューリップやヒアシンスなどの球根植物や秋まき草花、キクなどの宿根草は、一定期間冬の寒さに合わないと春になっても花が咲きません。

水栽培の球根植物は、早くから室内にとりこまないことが大事です。

[観葉植物はシリンジをしましょう]
暖房が効いた室内は乾燥が激しいので、ときどき葉水を与え(シリンジして)乾燥を防ぐ。

[乾燥から守る]
エアコンなど、暖房器の温風が植物に直接かからないように注意しましょう。

また、加湿器などを利用して乾燥を防ぐようにしましょう。

[洋ランの保温]
日中は窓辺で日光に当てるが、夜間は窓辺は冷え込むので、部屋の中央のテーブルに移します。

冬の水やり

水やりを控えて乾かし気味に管理すると、根鉢があまり水分を含んでいないため寒さに耐えられます。

根鉢を湿ったままにしないことが、上手に冬越しをするコツです。

なお、水は汲み置きした、やや温かい水を与えます。

[指で確認する]
室内に置いた鉢花は、指の第一関節まで用土に差し込み、土中の湿り気を確認して、水やりをします。

ベランダの防寒対策

霜が当たらないので、南向きのベランダでは多くの植物が簡単な防寒で冬越しします

しかし、高い階になれば風当たりも強く、乾燥するため、耐寒性のないものは室内に取り込んだほうが安全です。

ベランダ全体の防風、防寒と部分的な防風、防寒対策をとります。

[時々日光浴をさせる]
室内に取り込んだものなどを、暖かい穏やかな日中にベランダやテラスに出して、日光浴と水やりをする。

[フレームや鉢を不織布で包む]
不織布は光や水を通すので、ビニールのように日中すそを開ける必要もなく、包んだままで水やりもできます。

[鉢植えをビニールでくるむ]
日中と夜間の温度差が大きくなるため、ビニールでくるむ場合は、通気穴を開けておきましょう。

[ビニールハウスを利用する]
寒さや乾燥から植物を守る。日中は覆いをあけておくが、夕方に閉め忘れないように注意しましょう。

[防風・防寒の工夫をする]
フェンスにビニールフィルムなどを張って、ベランダ全体の防風・防寒対策をする。

[日光を確保する工夫]
壁状の手すりがあるベランダは、日光が入らないので、フラワースタンドの上段に鉢花を置いて日光を当てるといいでしょう。

耐寒力の目安

植物は種類によって耐えられる寒さが異なります

住宅の構造によっても室内やベランダの環境が違うので、各部分の最低温度を記録してみましょう。

意外な置き場所が見つかるかもしれません。

[最低温度5〜6°C以上必要な植物]
・アナナス類 ・ガジュマル ・コルジリネ ・コルムネア ・オンシジュウム ・ベゴニア ・センパフローレンス ・コリウス ・シネラリア ・フリージア ・マーガレットなど

[最低温度3°C以上必要な植物]
・アジアンタム ・アスパラガス ・アロエ ・オモト ・オリヅルラン ・シンビジウム ・デンドロビウム ・ムラサキゴテン ・カンノンチク ・テーブルヤシ ・ポトス ・レウイシアなど

凍らない軒下で花を咲かせる草花は?

鉢土が凍らなければ、霜や寒風の当たらない軒下やベランダで花を咲かせる半耐寒性の草花もあります。

強い寒気の予報が出たら、不織布をふわっとかけておくだけで、手間が要りません。冬中花が見られます。

・カレジュラ 、スイートアリッサム 、バコパ 、オステオスペルマムなどがそうです。

 

まとめ

いかがでしたか?

せっかく育てている大事な植物、冬が来るたびに枯れていては悲しいですよね。

今回ご紹介した冬を乗り切る対策・管理方法には、ある程度の道具が必要な植物もいます

適切な早めの対策で大切な植物と一緒に冬を乗り切るために、必要な道具は揃えておきましょう

タイトルとURLをコピーしました