挿し木(挿し芽)や挿し穂のやり方、上手に発根させるポイントや増やし方とその後の管理方法【今日から始めるガーデニング】

スポンサーリンク

どうもゆうです!

今回は挿し木・挿し穂のやり方や上手に発根させるポイント・その後の管理方法を解説したいと思います。

植物によって挿し木・挿し穂のやり方が違ったり、使用する道具が違ったりするので、やり方をしっかり覚えて植物を増やしていきましょう。

挿し木・挿し芽でふやす

植物をふやす最も簡単なやり方に、挿し木(挿し芽)の方法があります。

一般にタネから育てると開花までに時間がかかるうえ、園芸品種では親と同じものはできません。

その点、挿し穂として切った枝を土に挿しておくと発根して親と同じものができ、花も早く楽しめ、タネができにくい植物でもふやすことができます。

木本植物の場合に「挿し木」、草本植物の場合に「挿し芽」といいますが、どちらも作業は同じです。

枝や茎を挿すほかに、葉や根を切り分けて挿す「葉挿し」「根挿し」、普通の挿し木では発根しにくい種類で行う「密閉挿し」など、方法もいろいろあります。

また、挿し木(挿し芽)は、株が老化しやすいキクなどの植物に対する株の更新を目的としても行われます。

挿し木・挿し芽の用土

水はけがよく、清潔で、肥料分がないことが用土の条件です。

くずれにくい赤玉土や硬質鹿沼土の小粒を単用(混ぜない)で用いるほかに、挿し木・挿し芽用の土が市販されています。

挿し穂の枝の切り方(枝が硬いもの)

挿し穂は切り口から水分を吸収するので、基部の切り口の面積が大きいほど、茎や根の基となる形成層がたくさんできて発根しやすくなります。

よく切れるナイフで切り口の細胞をつぶさないように注意しながら、切断面を大きくするのがポイントです。


、よく切れるナイフで挿し穂の基部を斜めに切り戻します。


、反対側も斜めに切り戻してくさび形にする。

挿し木上手になるために

挿し穂は、できるだけ健康で勢いのよい若い株の、若い枝を切り取って使います。

よく切れる刃物を使うと、切り口の回復が早まり、発根率もよくなります

挿し穂が倒れないように、2㎝程度を目安にして挿し穂を用土に挿し、静かに水をやります。

育苗箱などの用土は、前もって用土の表面を水でぬらしておくと、用土が崩れず挿し穂も倒れずに上手に挿せます。

挿し穂の調整

用土に挿しやすいように挿し穂の下部の葉を取り除き、葉面積の大きい葉は蒸散を防ぐために、上部の葉を半分くらい切りとります。

[挿し穂の調整その1]
用土に埋まる下部の葉は切り取る。

[挿し穂の調整その2]
葉面積の大きい葉は1/2ほどに切る。

枝(茎)挿しのいろいろ

挿し木の方法の中で最もポピュラーなのが枝を挿し穂にする枝(茎)挿しの方法です。

摘心や整枝・剪定、切り戻しの作業の際に得られる枝や茎も挿し穂として利用できます。

頂芽(枝の1番上にできる芽)を挿し穂にする「天芽挿し」、頂芽より下の枝を切って挿す「管挿し、茎ぶせ」など、どの部分を挿し穂にするかで呼び方が違います。

また、葉を落として休眠している落葉樹の枝を早春に挿す「休眠枝ざし」、春から伸びた新梢を梅雨のころに挿す「緑枝挿し」のように、時期による分け方もあります。

[キクの天芽挿し]

割り箸で穴をあけ、切り口を傷めないように水揚げのすんだ挿し穂を1本ずつ挿し、周囲の土を寄せます。

[休眠枝挿し]

落葉樹は一般に枝に養分が蓄えられている2月下旬〜3月に行うが、秋から冬にかけて採取した新梢を土に埋めて貯蔵し、3月ごろに挿し木する方法もあります。

上手に発根させるコツがある?

一部の木では発根しにくいものもあります。

十分に水揚げしたあとに切り口に発根促進剤をつけるか、発根促進剤を溶かした水で水揚げして挿し木をすると発根しやすくなります。

また、多くは梅雨の時期や9月がよいといわれていますが、植物によって発根に適した時期もあります。

失敗してもめげずに、何度か挿して試してみましょう。

[梅雨期、9月以外に適する植物例]

2〜3月
イチヂク、コデマリ、サルスベリ、モミジ、フジなどの落葉樹。ただしボケは秋のみ。

3月中旬〜4月中旬
ザクロなど、コニファー類は4月に入ってからがよい。
キンモクセイは枝が柔らかいうちが発根しやすいので4月中旬ごろが適期です。

7〜8月
常緑広葉樹はこの時期に夏挿しをします。

[アジサイの緑枝挿し]

緑枝挿しは、充実した新梢を穂木に用いて主にツバキなどの常緑広葉樹でよく行われる挿し木の方法だが、アジサイでも新梢を使った緑枝挿しは活着がよく、5〜7月に行うと簡単にコンパクトな株が作れます。


、太くて節間が詰まった枝を選び、葉を2、3枚つけて切り離します。


、挿し穂の基部をくさび形に切り戻しておきます。


、葉重なりと蒸散を防ぐために、葉を1/2に切る。


、コップに水を入れ、挿し穂を浸して半日くらい吸水させます。十分に水揚げすると失敗が少ないです。


、用土を湿らせてから、割り箸で穴を開けながら水揚げした挿し穂を挿し、周囲の土を寄せます。

葉挿し・根挿し(根ぶせ)・茎挿し・茎ぶせ

葉や根、茎を切り分けてふやす方法です。

葉挿しには1枚の葉を切らずに葉柄ごと挿す「全葉挿し」と、1枚の葉を切り分けて挿す「片葉挿し」があります。

根挿しや根ぶせは、根茎や根を挿し穂として不定芽、不定根を出させる繁殖方法です。

切り分けた根を縦に挿す場合を「根挿し」、横にして伏せ込む場合を「根ぶせ」と呼んでいます。

また、頂芽より下の茎を切って挿す「茎挿し」、「茎ぶせ」もあり、葉挿しや根挿しより挿し穂の数が多く取れます。

[グロキシニアの片葉挿し]

葉を用土の上に横に寝かせておいても発根する。切り分けて片葉挿しをしてもよい。

[セントポーリアの全葉挿し]

元気な葉を葉柄ごと抜きとり、葉柄を2㎝つけて切り戻し、葉の付け根が用土に触れるように挿します。

[アカンサスの根ぶせ]

太い根を長さ3㎝くらいの輪切りにし、用土に横に寝かせて5㎜くらい覆土して発芽、発根させます。

[ドラセナの茎挿し]

下葉が落ちた茎を4〜5㎝程に切り、上下を間違えないようにして深めに挿します。
横に並べて埋める茎ぶせをしてもよい。

密閉挿し

ブルーベリーやハギなどの普通の挿し木では発根しにくい種類や、緑枝挿しをするときに行われる方法です。

発根するまで透明なビニールフィルムなどで挿し木床を完全に覆って密閉します。

密閉することによって、鉢内の湿度が高くなり、葉からの水分の蒸散が抑えられ

葉がしおれるのを防ぐとともに、保温効果も得られるので発根がよくなります。

[アジサイの密閉挿し]


、ビニールが直接挿し穂に触れないように、ワイヤーで十字に支柱を立てます。


、上から透明なビニール袋をかぶせ、口の部分をひもで縛って密閉する。鉢土が乾いたら鉢皿に水をため、鉢穴から吸水させます。


、明るい日陰で管理し、発芽や発根がはじまったら、袋の角に穴をあけて環境に慣らし、最終的には袋を外します。

身近な用具を使いこなす

水を入れたコップなどに切った枝を挿しておくだけで発根する植物もあります。


これも挿し木の方法です。

バジル、ポトス、ヤナギ、サルスベリなどで行え、こまめに水を変え腐らせないように注意し、育ったらポットに鉢上げします。


[深鉢を使った挿し木]

高さが30㎝くらいある深鉢を利用すると、ワイヤーなどの支柱を使わず、ポリフィルムで覆うだけで密閉できます。

密閉した内部の温度が上がりにくく、乾きが少ないので水やりの管理が楽になります。

挿し木後の管理と鉢上げ

挿し木後に気をつけたいことは、雨や風によって挿し穂が動いて、うまく発根しないことです。

根がしっかり張るためには、それ相応の管理をしなければなりません。

日光、温度、挿し穂の水分バランスを保つことが大切です。

しかし、直射日光に当てると吸水と蒸散のバランスがくずれて発根しにくくなります。

発根するまでは風の当たらない明るい日陰に置くか、ヨシズや寒冷紗で日よけをします。

土の表面が乾いたら水やりしますが、最初は多く、次第に減らしていきます。

育苗箱や鉢の底穴から白い根が出たり、新しい芽が出ていたら発根の合図です。

発根後は徐々に日に当て、しっかり根が張ったら鉢やビニールポットに「鉢上げ」します。

鉢上げが冬に向かうときは、春まで待って植え替えます。

いろいろな挿し芽苗

葉色がよくしっかりしている苗は、静かに苗を引っ張ると手ごたえが感じられ、根が張っているのがわかります。

置き場の管理

発根するまでは寒冷紗や遮光ネットを使って、直射日光や風に当てないようにします。

発根適温は一般的に20°Cといわれています。

十分発根したら、適期に鉢上げして移植します。

鉢上げと植え替え

よい苗に育てるために十分に発根したら、ポットに植え替える鉢上げをします。

[マーガレットの鉢上げ]


、スプーンなどで苗の周囲を掘り起こし、丁寧に持ち上げます。


、用土を入れたポリポットに、1本ずつ苗の根を広げるように置いて植えます。


、すべて鉢上げしたら、たっぷり水をやり苗を落ち着かせます。

挿し木の難しい植物とは?

挿し穂を水につけておくだけで発根する植物もありますが、カキやクリ、リンゴ、フェイジョア、サンシュユ、リキュウバイ、クロガネモチ、タイサンボク、モクレンなどのように発根が困難な植物もあります。

挿し木を大量に養成する業者と違い、一定時間ごとに霧の出るミスト装置などを持たない家庭園芸では、挿し木以外のとり木やタネをまくなどの方法を用いたほうがよいでしょう。

資材・道具について

こういったガーデニングで使用する道具などは、車でしか行けない郊外のホームセンターなどにあったりして、なかなか集めるのが大変だったりします。

ですが、最近ではほとんどネットで取り寄せることができるのでオススメです。

専門用具は専門店で揃えましょう。

楽天にオススメの専門店がありますので、そちらも参考にしてみてください↓↓↓

その他の増やし方

植物によって増やし方が変わります。

大事に育てた観葉植物たちだからこそ、たくさん増やして楽しみましょう。 植物によって、いろいろな方法で増やします。 株分け ...

増やし方をまとめた記事も合わせてご覧ください。

まとめ

植物の種類によって挿し木・挿し芽・増やしかたが違います。

扱う道具なども違ってきますので、しっかりやり方を覚えて適切な道具で植物を増やしていきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク