コルジリネの育て方や増やし方を知ろう!解説まとめ

スポンサーリンク

コルジリネ

[別名]
センネンボク、グッドラック・プランツ

[科名]
リュウゼツラン科

[原産地]
東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなど

[当たり]
日なたと半日陰

[冬越し温度]
最低5°C以上

鮮やかな赤の斑入り種コルジリネ・テルミナス「アイチアカ」
赤い斑は、しだいに濃紫紅色になります。

青ドラセナの別名もあるコルジリネ・ストリクタもあります。

名前の由来や品種の特徴

ハワイやニューギニアなどでは古来の儀式に用いられたり

悪霊を防ぐ効果があるとされ、英名ではグッドラック・プランツの名があります。

カラフルな色合いの葉が美しく、テルミナスからは、鮮やかな赤斑の入る「アイチアカ」

淡緑色や赤の斑が入る「クリスタル」や白い覆輪の入る、「ハクバ」などの園芸種も多くつくられています。

他に緑葉で葉柄のないストリクタとその系統の品種も出回ります。

自生地での様子

常緑の低木または高木で、テルミナスとストリクタは大きくなると樹高3mほど、葉の大きさは50㎝ほどにもなります。

栽培下での生長の様子

生育が旺盛で、強健で育てやすい種です。

大鉢仕立てにもできますが、葉色にインパクトがあるので、小さな鉢でミニ仕立てにしても存在感を主張します。

育て方のポイント

[置き場所]
陽光を好みますが、直射日光に当てると葉焼けを起こすことがあります。

室内では明るい窓辺、戸外では明るい日陰におくとよいでしょう。

長く日当たりの悪い場所に置くと、せっかくの葉色が冴えなくなったり斑が綺麗に入らず、魅力を堪能できないことがあります。

[水やり]
乾燥には比較的強いので春と夏は土の表面がやや乾いてから、秋と冬は土の表面が乾いてから与えます。

空気の乾燥にやや弱いので、まめに葉に霧水を与えるとよいでしょう。

[肥料]
春に元肥として緩効性肥料を与えます。

大きく育てるときは春〜夏にかけて薄い液肥を2週間に1回程度与えます。

[病害虫対策]
風通しが良くない場所でカイガラムシ、乾燥しすぎでハダニが発生します。

ナメクジに新芽を食害されることもあるので、まめにチェックします。

仕立て直しと増やし方

テルミナスの系統は、長く育てると下葉が落ちてきます。

挿し木をして増やし、新しい株として育てると美しい姿が楽しめます。

根の生長が早く、2年くらいで鉢がいっぱいになるので早めに植え替えます。

How to care 1

下葉が落ちてきた株は挿し木で更新する

下葉が落ちた株は、上の元気な部分を切って挿し木で増やし、新しい株として育てましょう。


、水切れをして下葉が落ちたミニ株テルミナスは、上手に栽培してもしだいに下葉が落ちるので、同様の手順で挿し木をしましょう。


、枯れた葉を落とし、元気な葉の15㎝ほど下の葉を切る。


、30分ほど水に浸けて十分吸水させます。

葉は2〜3枚を残して切ります。


、葉からの蒸散量を抑えるため、葉を1/2〜1/3にカットする。


5、葉の下を3〜5㎝ほどにカットして挿し穂にする。

充実した部分の茎を5〜6㎝ほど切って、茎挿しにしてもよい。


、平鉢に挿し木用土を入れ、十分湿らせてからはしなどで挿し穴をやや斜めにあける。


7、挿し穂を用土に挿す。

挿し穴のまわりの土を指で押さえます。


8、用土が乾かないように半日陰で管理をし、新しい葉が1〜2枚出たらポットなどに植え替えて育てましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク